2007年12月22日

Generator of the Yearの賞品「LOMO Fisheye」

LOMO fisheye パッケージ おかげさまでGenerator of the Yearで便利賞を頂いた「なんちゃって個人情報」ですが、その賞品が到着しました。賞品には「一万円分の電化製品」とあるだけで何が届くかわくわくだったのですが、届いたのはコレ。

←ばばーん。

ホルガと双璧をなすトイカメラLOMO、その魚眼バージョン「fisheye」でございます。ロフトとかビレバンに行けば必ずおいてあるあれです!!

魚眼であることを強調したパッケージに胸は高鳴ります。

中にはfisheye本体と薬の説明書みたいなぺらいちの説明書、そして「the fisheye view」というオサレなブックレットが付いています。これはFisheyeで撮影した写真を集めたプチ写真集のようなもので、おお、こんな写真が撮れるのか、わくわく。と期待をふくらませるのに役立ちます(笑)。

LOMO fisheye 内容物

さて、fisheyeですが。

プラスチックボディで軽く、ラバー加工(?)っぽくて持ちやすさ抜群です。さらにレンズキャップ付きストラップもはじめから付いているので、落とすこともなく、その大切な魚眼レンズに傷が付くこともなく安心。

でもストラップもレンズキャップもかなり“ゴムゴム”したゴム製。これは保管状態がわるいと、消しゴムのように溶けてくっついちゃう可能性ありそうです。マメに持ち出して撮影してれば問題ないでしょうけど。

LOMO fisheye シャッター部分 全体的にまとまっていて使いやすいカメラなんですが、シャッターが剥き出しなので巻いた状態でしまっておくと鞄の中で撮影されていること請け合い。自分も何枚か撮られていました。

あとファインダーが……レンズに浸食されててかなり見えないんですけど(笑)。まあ、よりズレを無くそうとわざとこうなってるんでしょう、多分……。

フラッシュも付いていて単三電池を使いますが、その電池はフィルムの巻き取り側に入れるというなんとも合理的なスタイル。でもパーフォレーションはちゃんとひっかかるのでフィルム入れづらいとかはないです。

調べたところ、スペックとしてはシャッタースピードが1/100固定、絞りはF8相当のようです。

今は既に二代目のfisheyeというのが出ていて、そちらではホルガのようにバルブ撮影も可能みたいです。

また肝心の魚眼レンズの画角は170度。かなりの接写が可能です。

あとAGAT18KやOlympusXAと違ってフィルム窓も開いてるのでどんなフィルム入れたっけと悩むこともありません。もちろん窓のまわりにはモルトがしっかり貼られています。ホルガとはできの良さが違うなあ(笑)。

さて実際に撮影した写真を、とお見せしたいのですが、まだ現像に出してません……。というわけでどんな写真が撮れるかはまた今後ということで。

posted by kazina | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

2007年11月20日

写真につっこみ

少し多い

少し多い




傾いちゃったよ!

傾いちゃったよ!




どっちだよ!

どっちだよ!

posted by kazina | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。