2006年11月28日

ちょっと違うノベリオンを作っていました。

ここ一月ほどノベリオン自体の作業を中断し、同じノベル作成ツールでも少し違ったものを作っていました。
開発中のノベリオンについて、iアプリだけでなくPC用アプリケーションやアプレットでも出力出来るようにして色々機能を付けてみたはいいものの、そもそもどういうノベル作成ツールが作りたかったのかよくわからなくなってきてしまいまして。
前バージョンではフローチャートを使って作れるような、比較的初心者向けだったハズが、開発中のものはスクリプトをコマンドラインでコンパイルしなければならなくなってるし。そんな面倒で機能も劣るツールなら、はなから吉里吉里やNScripterを使った方がいいに決まってます。

メイン画面
作成したiアプリ用ノベル作成ツール。テキストを保持する「ページ」と、書式を保持する「用紙」をファイル風に管理します。

選択肢
選択肢はページへのリンクという形になります。

縦組み
縦組みにも対応していますが、約物を回転してないので不格好です。
「初心者でもGUI環境でわかりやすくiアプリのサウンドノベルが作れる」というのが当初の構想だったハズなので、それに従ってちょっと頭の中を整理して、作りかけのノベリオンの事は一旦置いといて、ゼロから目指す通りの形で作ってみようと。
とは言ってもノベリオンと同じようにパソコンで作成→iアプリ出力のソフトだとつまらないので、iアプリだけでノベル作成が出来てしまうのを作ってみることにしました。携帯なら文字入力もそこそこいけるし、画面も今なら最低240x240、なんとかなるかなーと思ったんですね。というわけで11月に入ってからはそればかりやってました。

そこそこ形になった時点での感想としては「やっぱり携帯だけで小説を書くのはきつい」ということでした……。いくらメールなど文字入力の多い機械とは言え、これだけで長編クラスの文を書くのは正気の沙汰ではないです。
ただ、文字入力を除けばむしろパソコンで作るよりいいんじゃないか、という印象です。編集中の画面がほぼ遊ぶ時の画面と同じなので、できあがりのイメージを掴みやすい。WYSIWYGなノベル作成ツールってなかなか無いと思いますし。

あと前述の文字入力の他に、作成したゲームを配布する方法がないというのも難点です。作ってもその携帯でしか遊べないんでは意味がないんで。GIFに偽装してという手もありますがいちいち画像として扱わなければならないのは面倒です。ただこれは、903iになってSDカードを外部メモリとして扱う機能がおおむね標準っぽくなりつつあるので、小生自身が対応した端末を買えば何とかなりそうです。903i以降専用とかになってしまうかもしれませんが、携帯なんて日進月歩ですし。

とまあ、そんなわけでこのまま突き進むにはまだ時期尚早というのがわかったので、新しく作り始めたコレも一旦中断して、元のノベリオンの開発に戻ります。ただし決して無駄だったわけではなく、ノベリオンの古くさい仕組みを捨てて作り直したことで、30KBの制限を捨てれば相当好きなことが出来るというのがわかりましたし、サウンドノベルでは一番大事なテキストの整形やレイアウト、描画についても相当、スキルアップ出来た気がします。
というわけでノベリオンですが、これまでと違って少なくとも900i以降専用になります。すいません。

さてエチュード的に作ったこのiアプリのノベル作成ツールですが、みなさんの意見も伺いたいので公開します。まだテキストを入力し、ページを繋げて再生することが出来るだけで、音はもちろん画像も扱えませんので何も出来ませんが、だいたいこんな感じ、というのはおわかりいただけると思います。
とにかく文章の入力が面倒ですが、いつでもどこでも作れるのは面白いと思うし、これにちゃんと作成したゲームをエクスポートする機能が備わっていればそれはそれでありかな、と思うのです。携帯のカメラを使って写真を撮り、そのままゲームの背景に、なんてことも出来れば面白いかなと。

QRコード ナノベリオン
900i以降のFOMA端末で動作します。サイズは74KBありますのでご注意下さい。
http://kazina.com/novellion/061128/index.html


2006年10月26日

ノベリオン開発途中経過のサンプルです

おはようございます。目が覚めちゃった時ってなぜかすっきり作業出来ますよね。さておき。
相変わらずだらだらとですが進んではいますので、また現時点でのサンプルを公開させていただきます。前回の記事で公開したものと内容は変わりませんが、前回あったバグ2つ(文字色が白に戻る、再開時にページがダブる)は修正しました。次のページに行く時の処理も少し軽くなっています(SH700iではストレスを感じない程度、N900iCではいたって快適です)。


PC用ではマウスにも対応しましたが、iアプリのニューロポインターなどと操作を合わせた結果、少し珍しい操作になりました。選択肢を選ぶ際、普通のノベルゲームでは選択肢の上でマウスをクリックしないと進まないんですが、ノベリオンではマウスが選択肢の上に無い状態でクリックしても進みます。これはマウスカーソルが選択肢からはずれても選択が解除されないためで、方向キーとマウスを共存させるための手抜きです。
しかし、ニューロポインターを使えるようにしたものの、N900iCで実際にニューロポインター使ってみるとえらい使いにくいので結局iアプリは方向キーのみの操作という事にしました。

新しい機能というわけではないんですが、サウンドのテストも付けました。あとは音楽とは別にSEも再生できるようにしたいんですが、そもそもiアプリでは効果音としてWAVの代わりに何を使うものなのか知らないので、まずはそこから調べてみます。

最後に(これが一番大きいんですが)、これまでのiアプリ、PC用ソフトとしての他に、アプレットとしても出力出来るようになりました。アプレットではセーブが出来ないので長編は無理ですが、(Javaさえあれば)ブラウザだけで遊べるので、短いシナリオならプレイヤーの手間は一番少なくて済むし、遊びやすいかなと。

2006年10月20日

まだ途中ですがノベリオンのサンプルを公開します

4日に公開すると言っておきながら半月も立ってしまって申し訳ないんですが、ノベリオンの方はまだまだ公開できるような状態ではありません(一回プレイしただけでわかるバグとかあるし)。
とは言えこのままだらだらと延期するのもひどいので、現段階でのサンプルゲームを公開させていただきます。非常にお粗末なものでバグも多いのですが、大体こんな感じになるというのはおわかりいただけるかと。

http://kazina.com/novellion/061020/i/nvtest.html まずiアプリ版ですが、iアプリが動くケータイ(DoJa3.0以降、505シリーズか900i、700i以降のFOMA)をお持ちの方はこちらからダウンロードできます。
http://kazina.com/novellion/061020/i/nvtest.html

上記のものをPC用に出力したものがこちらになります。ダウンロードしてダブルクリックで起動できます。
http://kazina.com/novellion/061020/pc/nvtestpc.jar
もともとiアプリ用のものを無理くりPCで動くようにしたので、マウスが使えません。携帯にはマウスがないので……。カーソルキーで操作して下さい。
また、Javaの性質上、実行したディレクトリを取得できないので、セーブデータはユーザーのホームディレクトリに保存します(起動時に確認ダイアログが表示されます)。
PC版は他のノベル作成ツールに比べると見た目も機能も劣りますが、シナリオを一つ記述すればiアプリ用にもPC用にもできるのはメリットかなと思います。

さて現段階では上記のような感じなのですが、問題は多々あります。

  • 次のページに行く時に、文字色が白に戻ってしまう。これは簡単なミスで、これから修正します。
  • 続きからでゲームを再開すると、読み返しのページがダブってしまう。この辺は実に不安定な仕組みで動いているので、何とかしなければならないです。
  • iアプリ版で、次のページに行く動作が重い。スクラッチパッドへセーブする処理があるので、多分そのせいだと思います。ちょっと苛々するので改良が必要と思ってます。
  • PC版で、マウスが使えない。致命的なので、公開前に使えるようにしたいと思っています。
以上、公開前に直すべき点は多く、本来はとてもお見せできるようなものではないんですが、とにかく「牛歩ですが進んでいます」というご報告のために公開させていただきました。

ちなみに、このシナリオのスクリプトはこんな感じになります。
http://kazina.com/novellion/061020/00.txt

2006年10月06日

ノベリオン公開遅れてます

10月4日に公開すると言っておきながら、既に二日すぎてしまっているノベリオンですが、この期に及んでまた大幅に作り直している為まだ公開できません、すみません。その代わりPC用に出力する時は単一の実行ファイル(JAR形式ですが)で出力できるようになりました……と言っても前のバージョンにはなかった機能なので何がどう変わろうと関係ないんですね。
とにかくバグ等残っててもできるだけ早く出せるようにします。

2006年09月20日

ノベリオンの公開時期(予定)

ノベリオンというのはkazina.comで以前公開していたiアプリ向けのサウンドノベルツクールみたいなソフトなんですが、現在作り直しを理由に公開を停止しています。作り直しと言っても実際は「あーでもないこーでもない」と何度も中身をいじっているだけで、最終的にできることは以前のバージョンと何ら変わらない(むしろ退化)していたりして、このままぐだぐだとフェードアウトしてしまうんじゃないかと自分でも心配でした。

ですが先日、以前のバージョンを使っていただいていたユーザーの方から、いつ再公開するのというお問い合わせをいただきました。待っていただいている方がひとりでもいらっしゃることですし、このままだらだらやっていても何も進まない気がするので、ここでひとつ期限を設けて真剣にがんばってみようと思います。

というわけで、ノベリオンの新しいバージョンを10月4日に公開したいと思います。

なお、前のバージョンと比べて、出来ることは増えていません。違いといえば下記ぐらいです。出来ることは変わりませんが、無意味な設定項目などは廃して、できるだけわかりやすくしたいなと思っています。

  • 前のバージョンは開発ツールで作るタイプでしたが、今度のものは決められた書式のスクリプトを書いて、コマンドラインからコンパイルするタイプです。Java製になりました。
  • 今まではテストプレイの度にわざわざ携帯にダウンロードしなければならなかったので、PC上で動くアプリを出力できるようになりました。
  • 文字列変数の長さやマージンなど、変更できる必要の感じられない項目はほとんどなくしました。

フローチャートで流れを把握しながら作成できるという利点はなくなってしまったわけですが、本文をがしがし書いていくのにツールはうざい(少なくとも現行のノベリオンのあの使いづらいツールは)と思った結果です。

2004年12月18日

ノベリオンで、実機でゲームが始まらない

ソフト
ノベリオン ver0.18

問題点
拡張子が無いファイルをアップロードできないディスクスペースのために、ノベリオンのゲームデータファイル(デッキアーカイブ)に任意の拡張子を付ける機能がありますが、この機能を使って書き出したゲームは、実機でゲームデータをダウンロードできず、ゲームが始められない事があります。

対症療法
拡張子の変更機能は使わずに、拡張子が無いファイルもアップロードできるディスクスペースをご利用下さい。

2004年11月07日

ノベリオンのWindows版エンジン開発中...

ここ最近、ノベリオンのWindows版エンジンを開発中です。

ノベリオンというのはiアプリ向けサウンドノベル作成ソフトで、作成はWindows用のツールで行います。
これまで作成中の動作確認がドコモのiアプリ開発ツール(DoJa)でしかできず不便でした。そこでWindows版のエンジンを作って、より簡単に動作確認しながら作成できるように、また完成したゲームをiアプリ対応携帯を持っていなくても遊べるようにと。

ところがこの作業が思いのほか大変で...
とりあえずPC上でもiアプリとほぼ同じ動作をするようになったんですが、機種依存などをカバーするクラスを増やしたためにiアプリ版エンジンのjarサイズが35KBに。900iなら余裕ですが、小生の携帯は504クラスの30KBなのでダメ。現行のエンジンはiアプリ作成の慣例にのっとってクラス3つで実現してるんですが、さすがにもうあんなごちゃごちゃプログラムは嫌です。

まぁとにかく、ノベリオンでサウンドノベルを作ればiアプリでもPCでも,
あまつさえアプレットでも遊んでもらえるような感じにしたいんで、頑張ります。

2004年09月21日

ノベリオンで、実行時にNullPointerExceptionが発生する

ソフト
ノベリオン ver0.16

問題点
作成したiアプリをエミュレーター、または携帯で実行すると、デッキのダウンロード中にNullPointerExceptionが発生します。
これはデッキ一つのサイズが65536byteを越えると発生します。

解決方法
ver0.17で対処済みです。

2004年01月12日

ノベリオンにファイルが破損する可能性

ソフト
ノベリオン ver0.16

問題点
セーブ時に、データファイルが破損し、読み込めなくなってしまった方がいます。確定はできませんが、なんらかの潜在的なバグが存在する可能性が高いです。

対処療法
「名前を付けて保存」などを使い、こまめにバックアップファイルを作成しながら作業して下さい。こんな対処で申し訳ないです。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。