2006年07月09日

神々しい教会

サムネイル やっぱり古くからある教会は威厳があります。といってもこの教会、せいぜい150年とか200年そこいらなんでそこまで古くはないのですけれども。写真的には光が強すぎちゃって失敗しているかも知れないけど、絵的には神々しくていい感じに撮れたかも。デジカメだとこういうシーンは光のスジが入っちゃって上手く撮れません。

撮影日時:2006年6月頃
天気:お日柄もよく
カメラ:AGAT18K
フィルム:Kodak SUPER GOLD 400
場所:オーストラリア

2006年07月04日

草でかっ

でっかい草です。大昔の地球はこんなんばっかだったんでしょうなぁ。とある植物園にて。
それにしても、絞り(?)を合わせるのは難しいなぁ・・・お天気マーク。カメラの知識がある人なら自分の目で天気を見ればちょうどいいF値がわかるんでしょうが、俺なんかわっかんねぇーもんなぁー。自分からはどうみても同じ快晴の時にえいやっと晴れマークにしたら明るすぎたり暗すぎたりするんだもんなー。むずっ!

草でかっ

撮影日時:2006年6月頃
天気:ちょっと曇り
カメラ:AGAT18K
フィルム:Kodak SUPER GOLD 400
場所:オーストラリア

2006年04月25日

地面と空

現像に出す時に「ハーフサイズですが大丈夫ですか」「大丈夫です」。見事に二枚ずつまとめられてしまいました。
でもこうしてみると空と地面の順番が逆で、色も綺麗かも、と。

地面と空

撮影日時:2006年1月頃
天気:はれ
カメラ:AGAT18K
フィルム:Kodak SUPER GOLD 400
場所:オーストラリア

2005年08月13日

AGAT 18K の内部反射対策

AGAT18Kは光漏れや内部反射が起こるということです。小生もよくわかりませんが、買ったまま撮ったものは白いモヤや白い線が映ったりします。これらがきっとそうなんでしょう。
というわけで、Web上の資料を参考に対策をとってみます。必要なものは黒いパーマセルテープというカメラ用品です。1000円ちょいしますが、貼りなおしOKかつ強力粘着なテープで、ビックカメラなどに売ってます。
パーマセルテープ 黒 パーマセルテープ(黒)

光漏れ
suzumari氏(?)のこちらのブログに光漏れの確認の仕方があります。
ファインダーの下の部分に隙間があるようで、小生のAGATはもっと大胆に漏れてました。テープを隙間より大きめに切って、アバウトに穴を塞ぎます。見栄えは気にしません。
キズものiPod

内部反射
内部のプラスチックが光を反射しやすいため、白いモヤが映ってしまうようです。本来は植毛紙を貼って防ぐのですが、パーマセルテープでも代用できるんじゃないかと。
CMEHAPPYというこちらのサイトのお役立ち記事にある「内部反射防止処理とそのテンプレート」に、AGAT18Kの内部反射防止用のテンプレートがあります。
これを印刷し、パーマセルテープをその形に切ります。何か台紙にテープを貼り、その上に厚紙を当ててカッターで切るのがいいかと思います。台紙がはがれにくい紙等の場合は、テープを重ねて貼り、一番上を使うといいと思います。

精密ドライバーで二箇所外す 貼る時はフィルムをおさえる鉄板(名前わからず)を精密ドライバーで外し、ピンセットを使って頑張ります。パーマセルテープは貼り直しがきくので何度かやればうまくいきます。

テープを貼った状態テープを張った状態

2005年08月05日

内部反射?

帝国の塔

ランドマークタワー。見るたびに、スターウォーズの帝国よりのデザインだなぁと思います。

それはさておき。
わざわざパーマセルテープ(千円以上する)まで買って、ピンセットと悪戦苦闘しつつ内部反射対策や光漏れ対策をしたのに、下部に光の筋が入っちゃいました。
カメラの仕組みはわからないので、どうすれば改善されるのか、AGATに詳しい方、教えていただけないでしょうか・・・

FakeさんがAGATのトラックバックピープルとやらを立ち上げて下さったので、アドバイスを下さる方がいたらいいなぁと(^^;

2005年07月19日

一気に3台目。。。

前回やっと手に入れたAGAT 18Kは、ピント合わせが壊れていたらしく、修理に出しました。
もちろん修理には時間がかかるため、待っているられる訳もなく。。。

AGAT 18K & 18

一気に3台目まで購入してしまいました。と言っても1台は前の世代であるAGAT18です(写真奥)。購入にはeBayを利用したので、まず無事に品物が到着してなによりです(笑

しかしながら、今回のAGAT18Kは巻きの部分がいまひとつ。。。前回の固体のつもりで力いっぱい回したら、パーフォレーションを破ってしまい、重ね撮りしまくりのフィルムになってしまいました。でも写真はちゃんととれていますから、こっちが慣れてやれば何とかなりそうな感じです。
ちなみにパーフォレーションと言う用語はDPEの人に教えてもらいました。あの穴にそんな大層な名前があるとは(^^;

もうひとつ、AGAT18の方ですが、こちらは完璧です!
ダイヤルも固くなく、すっと回って撮れる状態に。ピント合わせもしっかり動いているようです。これなら普通のカメラとして使えそうです。
18と18Kとの違いとして、ISO感度が250までしかない、レンズカバーがシャッターを覆わないためシャッターが押されてしまいそう、レリーズ穴がないなどがあります。ただこれらは何とでもなりそうなんで、こちらも18K同様どんどん使っていきたいと思います。

2005年06月25日

AGAT 18K 遂にゲット

AGAT 18K

ケータイWatchの連載「本日の一品」のこちらで知ってからずっと欲しかったカメラを遂に購入しました。
カメラなんて全く興味ないし、知識もないです。一台も持ってないです。たまの旅行はケータイか家族のデジカメを借り。でもなんか可愛かったし、コラムにあった写真が綺麗で、自分でもこんなのを撮れるのかなと。←浅はかですが

オークションで購入しましたが状態もいいようで、初めて触る小生でもちゃんと撮ることができました。映っているかはまだわかりません。
巻きが重いらしいことはあちこちで読みましたが、実際マジで固いです。一回巻いた後さらにきつくグッと巻く感じですね。ファインダー部からの光漏れも噂に聞く通り。植毛紙というのを使って直すらしいです。植毛紙というのも知りません。小生はその程度の知識です。

ハーフサイズということで倍取れるらしいので、24枚のフィルムで48枚撮りまくって現像に出したところです。12枚撮りのフィルムってのはそんなに売ってないこと、フィルムってのは意外に高いもんなんだということが勉強になりました(笑 それからプリントも高い!普段はデジカメで撮ってプリンタで印刷しちゃうから、DPEに頼むとこんなに高いなんて・・・
2chを参考に、ローソンに出した(ハーフサイズでも500円ぽっきり)ので仕上がりは3日後。普段はデジカメかケータイしか使わないんで、現像するまで映りがまったくわからないというのは何とも、めんどくさいような、もどかしいような。そんな気持ちを吹き飛ばす写真が取れてるといいなー。

ちなみに、Suzuki-Shop.comのこちらで使い方がよくわかります。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。