2004年06月15日

クティビル 1.10 公開

http://www.kazina.com/
SOFTWAREの、実験室のページにあります。公開したのは14日です。

音声エンジンが選択できるようになりました。もっとも、作者はTTS以外のエンジンは持っていないのであまり意味はないんですが... TTSだとやっぱりイントネーションがおかしくて何言ってるかわからないんですよね。せめて何を言っているかわかるようになれば使い道もあるのに。イントネーションってどうやって変えるんでしょう。

クティビル 0.01 公開

http://www.kazina.com/
SOFTWAREの、実験室のページにあります。

ネーミングセンスのなさは自分が一番わかっています。だってText-to-SpeechのActiveXコントロールのビジュアルがあんまりだったものですから。何も唇にしなくても...

名前はさておき、SAPI(Speech API、多分バージョンは4です)を使った音声読み上げソフトです。といってもSAPIの事がよくわからなかったので、エンジンを選択できたりはできません。とりあえずMicrosoftのText-To-Speechエンジンがあれば動きます。

Perlの正規表現で置換演算子(s/hoge/moge/ってやつです)が使えるので、賢いパターンをご自分で用意していただければ、記号やURLを読まないようにしたり、難しい漢字をひらがなに変換して読めるようにしたり、読む必要のない部分を飛ばしたりできます。

ただしあくまで実験段階のα版ソフトなので、サポートもしません。ご自分で動かせる方のみお願いします。とりあえずMicrosoft AgentとText-to-Speechあたりを入れておけば動くはずです。

SAPIの日本語のドキュメントないですかねぇ。さっぱりわかりません。

2004年06月12日

ツリー帳 1.10 公開 (04.6.12)

http://www.kazina.com/
ソフトウェアのページにあります。

9日に1.01を公開したばかりですが、バグも見つかったので1.10を公開します。修正点はこんな感じです。
  • エクスプローラーからのドラッグ&ドロップでファイルを開けるように
  • 「名前を付けて保存」のショートカットキーにCtrl+Shift+Sを割り当て
  • 変更がある時に確認ダイアログを表示するように
  • 保存時に拡張子をつけなかった場合、.trmを自動付加するように
  • ファイルを開いたときに、ルートノードのテキストがすべてを結合したものになってしまうバグを修正

キーカスタマイズほしいなぁ...

2004年06月10日

色取鳥i 3.71 公開

色取鳥i

いつの間にか、最後のバージョンアップから丸々一年以上経ってしまったという、なんとも(汗
で、この度一年ぶりのバージョンアップとなるわけですが、スウォッチ機能を付けたことにより数字キーがスウォッチに優先されてしまい、RGBシートなどで数値入力ができないというバグを直しただけです。ほんとにそれだけ!
一年ぶりのバージョンアップに期待してしまった方、申し訳ありません。

色取鳥iはもうバージョンアップしないと思います。というのも、配色サポートソフトはこうじゃない、こうしたい、というのが頭の中にありまして、どうせなら一から作り直したいなとか思ってるので。でも細かくはどうしたらいいか思案中なので、まだまだ作りませんけど...

2004年06月09日

ツリー帳 1.01 公開 (04.6.9)

2chを見てたら、ツリー帳に右端で折り返すがあれば最高なのに...なんて書き込みがあったものですから、さっそく付けてみました。ものの5分もあれば付けられる機能なのに、なぜ初版で付けなかったのか。自分の面倒くさがり度を改めて思い知ったのでした。
変更点はそれだけです。結局面倒くさがりです。

2004年06月08日

マチウケレ 0.58 公開

恒例の携帯追加のみです。出始めた506iシリーズなど。

2004年03月17日

マチウケレ ver0.54 公開

次のマチウケレはマチウケレ2004だとか意気込んでいましたが、いい加減無理。ということで端末を追加したものを0.54として公開します。 900iやauの新機種などへの対応で、特に機能面では目立った修正はないです。 ちなみにマチウケレ2004は、何もかもゼロから作り直すことにしました。 いやはや、とにかく遅くなりましてすいません。最近やっとプログラミングを思い出してきまして、ぼちぼち他のソフトもバージョンアップしなければいけないのですが、以前のようにばりばりプログラムするにはまだまだかかりそうです。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。