2008年01月15日

スクリーンショットの自動撮影ソフト「コマドリキ」ver1.10公開しました

コマドリキ
http://kazina.com/komadoriki/

起動しておくだけでスクリーンショットを一定時間毎に撮りためていくソフト「コマドリキ」のversion1.10を公開しました。Java製で、Windows以外でも動作すると思います。

ユーザーの方からバグの報告を頂きまして、Windows Vistaで(他のWindowsではどうだったのかチェックしていないのでわかりません)、スリープからの復帰時にスリープ中に撮影するはずだったスクリーンショットをまとめて撮りまくるというバグを修正しました。

あとスクリーンショットを縮小する設定にしたときに画質が悪いということで少しいじってみたんですが、少しだけマシになりました。マシといっても拡大して見比べてわかる程度で、あまり変わりませんが……

他にはポップアップメニューからすぐにスクリーンショットを撮影する機能、またスクリーンショットをクリップボードにコピーする機能を付けてみました。でも考えたら後者はキーボード一発でできることなんで意味なし(^^;

2007年11月21日

なんちゃって個人情報、誕生日の出力が可能に

ニセ個人情報ジェネレータこと、なんちゃって個人情報ですが、誕生日の出力ができるようになりました。

なんちゃって個人情報
http://kazina.com/dummy/

現在の西暦から年齢引いて、あとは365日のランダムな誕生日を……と作ってから「これじゃ今日以降の誕生日の人とか年齢と合わない!」と気がついて、無い頭をひねって作ったので自信がありません。でもExcelに5000件出力して誕生日から求めた年齢が合ってるか検算したら大丈夫だったので、問題ないとは思いますが……

ところで、ちょうど今「Generator of the Year」というものが開催されているようです。ノミネート期間も既に終わっていてがっかり、と思ったら誰かが代わりにノミネートして下さったようです。どなたか知りませんがありがとうございます。もしよければ投票して下さい。

ノミネートされたジェネレータは65もあって、どれもいかすものばかりです。知らないものも沢山ありました。こうしてみると画像を使ったものがやっぱり多いんですね。

Generator of the Year
http://generator-of-the-year.com/

写真好きとしてはやっぱり「昭和の写真ジェネレータ(仮)」や「Polaroize|画像にポラロイド*風な枠線と影をつける」が気になります。Webのジェネレータに限らなければロシアンカメラを再現する「ROUNDRECT X RUSSIA」というマック用のソフトがけっこう昔からあります。こういうのを見てると、リアルに手元にあるトイカメラは手間もかかるコストもかかる、ジェネレータの方が本物っぽい、あまつさえ自分には見分けが付かないと、なんだかなぁな気分になります(笑)。でもやっぱり写真を撮るという行為そのものと、現像までのワクドキ感は捨てがたいわけですが。

トイカメラといえば、最初からトイカメラとして設計されたという本末転倒なカメラ「ToLne」がもうすぐ発売されます。他にもアダプタなしで135フィルムを使う「Holga135」とか、ピンホール版Holgaも出るらしい。

ToLne-トルネ-
http://www.takaratomy.co.jp/products/tolne/
日常をちょっと違う角度で切り取るトイカメラ「TOLNE」
http://plusd.itmedia.co.jp/d-style/articles/0709/03/news111.html

閑話休題、自分もこうした画像を使ったジェネレータを作りたい気がしますが、Webプログラミングで画像を使うなんて高度なことは自分できません(笑)。でも、昭和の写真ジェネレータの作り方では作り方が詳細に解説されてますね。なるほど……

昭和の写真ジェネレータの作り方
http://d.hatena.ne.jp/sfujiwara/20070924/1190645783

2007年10月24日

スクリーンショット定期撮影ソフト「コマドリキ」ver1.00公開しました

コマドリキ
http://kazina.com/komadoriki/

起動しておくとスクリーンショットを定期的に撮影していくソフト「コマドリキ」のversion1.00を公開しました。

実はもう一年以上前から公開しているソフトなのですが、Javaアプリケーションを使って初めて作ったソフトでNetBeansもVisualEditorも使っていなかったので、インターフェースがいまいちだったのと、Java1.5だったのでタスクトレイが使えず、常駐型のくせにタスクトレイに常駐しない(メインウィンドウ表示しっぱなし)というありえない仕様で我ながらひどいソフトだなあと思っていました。

今回からNetBeansでインターフェースをちゃんと作り、またJava1.6以降専用としてタスクトレイに常駐するようになったことで、やっとある程度まともに使えるソフトになりました。

機能はシンプルで、常駐しておくと指定された間隔(10秒〜1時間)でスクリーンショットを取り、ファイルに保存するだけです。それを後から眺めると、ああ、あの時はこんなことをしていたんだなあとか思うわけです。作業記録としても、いちいち記録をつけなくても何をしていたかわかるのでいいかもしれません。

あるいはデイトレードをしている方は、時間を細かくしておけばその時のチャートだの市況情報だのが(画像としてですが)記録されていくので役に立つのかも……わかりません。

JavaアプリケーションなのでWindows以外でも動作すると思いますが、JRE1.6が必要です。またJRE1.6からか、WindowsVistaにしたからかわかりませんが、動画も含めてスクリーンショットになるので、もしエロい動画とか見てると、それも記録に残ります(笑)。まあエッチな動画ぐらいならましですが、定期的に撮影したスクリーンショットというのは最強(最怖?)の個人情報ですから、気をつけてください。

2007年10月06日

ディレクトリ円グラフ作成ソフト「ドライブサークル」公開しました。

ドライブサークルで出力したグラフ任意のディレクトリのサイズを調べ、階層化された同心円グラフとして表示するソフト「ドライブサークル」を公開しました。Javaアプリケーションなので、Windowsに限らず各種OSで動くと思います。ただしJREは最新の1.6が必要です。

ドライブサークルドライブサークル
http://kazina.com/drivecircle/index.html

作成したグラフはクリップボードへコピーできる他、BMP形式、またはアルファチャンネルを含むPNG形式で最大1600ピクセルの解像度で保存できます。

ディレクトリの容量を調べるソフトってのは昔からたくさんありますね。WindowsでもMacでもプロパティを表示しないとディレクトリのサイズがわからない上に、数字で表示されるだけですこぶるわかりづらいのが原因だと思いますが、その点を補うソフトはたくさんあります。しかし円グラフとして表示するものとなると意外に少ないです。 探してすぐに見つかるのはこの辺でしょうか。

Filelight - http://zevv.nl/code/philesight/
UIがシンプルでよさげですが、何しろWindowsでは動かないみたいです。unixとKDEですって(Mac用にはMacFilelightというのがあるみたいです)。なお「Philesight」は「Filelight」からUIをとったものでコマンドラインで動作するようです。

OverDisk - http://users.forthnet.gr/pat/efotinis/programs/overdisk.html
本格的なディスク調査ツールで、Windowsで動作します。このソフトの場合、円グラフの表示は機能の一部に過ぎず、ファイルサイズによるヒストグラムを表示したり、サイズが大きい順にリストアップしたりと、ディスクの使用状況をさまざまな角度から把握したいときのためのツールですね。ちょっと自分には大げさですし、円グラフが美しくありません(美しさではなく、わかりやすさに主眼を置いているので当たり前です)。

DirectoryAnalyzer - http://smdn.invisiblefulmoon.net/index.php?Freewares%2FTools%2FDirectoryAnalyzer
Windowsで動作し、なおかつ日本語のDirectoryAnalyzerは自分がほしかったツールに一番近く、機能はシンプルに円グラフを表示するだけ、円グラフもそこそこ綺麗です。ただ残念ながら更新はとまっているようです。もっとも、これで完成されているからかもしれません。

とまあ、以上のようなツールがあるわけですが、やっぱりどれも「ディレクトリのサイズを視覚的に把握する」ためのソフトなわけですよ。自分はそういう機能はあまりいらなくて、何がほしかったかというと、円グラフをメディアに印刷したいなと。

定期的にメディアにバックアップを取るんですが、そのラベルは適当に油性ペンで殴り書きです。自分がわかればいいだけですし、時間が経てば古いものは捨ててしまいますから。
でも今日び、プリンタにはたいがい付いているラベル印刷機能、どうせなら使いたいじゃないですか。で、そういった「ラベルを印刷するまでもない」「何を印刷していいかわかんない」ディスクのラベルにはディレクトリ円グラフでいいんじゃないかと。何も書いてないよりはマシだし、中身が推察できてちょっとだけ実用的だったりしますし。

ラベル印刷サンプル

ドライブサークルはそこそこ綺麗なグラフを出力し、色も薄くして上からもものを書けます。まあ、ラベル印刷機能って一枚一枚印刷するのがちょっと面倒だったりするので、わざわざ印刷するなんてばかばかしいかもしれませんが、まあその辺はスローライフで。

2007年08月20日

アウトラインエディタ「ツリー帳」version1.70を公開しました。

シンプルなアウトラインエディタ「ツリー帳」を1.70にバージョンアップしました。

ツリー帳
http://kazina.com/treepad/index.html

いくつかのバグ修正の他に、各ノードの折りたたみ状態を保存するようになりました。これまではファイルを開いた後に全て展開する仕様だったんですが、ツリーが多くなってくると毎度毎度うざかったんですよね。
この変更に伴いデータファイルの形式が少し変わりました。1.70で保存したファイルは前のバージョンでは読み込めなくなりますのでご注意下さい。
詳しい更新内容はこちらのページをご覧下さい。
http://kazina.com/treepad/history.html

また、version1.66からインストーラ付きバージョンも公開し、あわせてアンケートも取らせていただいたんですが、圧倒的にZIP圧縮の方が需要がありますね。
個人的には、圧縮しただけのソフトだと解凍した後にオンラインソフト用のフォルダとかにコピーするのが面倒で、exeをダブルクリックするだけのインストーラが付いているソフトは割と便利だと思っていたんですが、世の中そうでもないみたいですね。
まあインストーラ付きのバージョンも無視できない程度にダウンロードされているので、引き続きインストーラ付き、ZIP圧縮のみ両方置いておきます。結局選べるのが一番てことで。

2007年05月20日

アウトラインエディタ「ツリー帳」version1.66を公開しました。

シンプルなアウトラインエディタ「ツリー帳」を1.66にバージョンアップしました。

データファイルに編集中のノードも保存するようになったので、1.65で搭載した終了時に前回編集していたファイルを開く機能と併せて、起動してすぐに編集を続けることができます。
詳しい更新内容はこちらのページをご覧下さい。
http://kazina.com/treepad/history.html

ツリー帳
http://kazina.com/treepad/index.html

また、今回からEXEpressを使ったインストーラ付きバージョンも公開してみました。配布形態としてZIP圧縮してあるだけかインストーラも付いていた方がいいのかは一長一短なところだと思いますし、好みにもよるのでひとつアンケートを取ってみたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

個人的にはレジストリとかにゴミが残らないならインストーラは手軽でいいと思うんですが、kazina.comで配布しているような規模のソフトにわざわざインストーラというのも大げさな気もしますしね……

2007年04月26日

グラフィックビューワ「emiru2」version2.40を公開しました。

グラフィックビューワー「emiru2」を2.40にバージョンアップしました。Windows Vistaへの対応が主な変更点です。あとはツリー帳学研ステレオピンホールカメラビュアーのようにINI/レジストリを選択できるようになりました。
詳しい更新内容はこちらのページをご覧下さい。
http://kazina.com/emiru2/history.html

emiru2 -エミル2-
http://kazina.com/emiru2/index.html

旧バージョンとの違いについては、こちらをご覧下さい。
EMIRU1.94との機能の違い

最近ぼちぼちWindows Vistaへの対応を進めてまして、ツリー帳、学研ステレオピンホールカメラビュアー、それからこのemiru2が正式に対応済みです。
別に他のソフトも問題なく動くんですが、Delphi固有の問題で最小化した時にタスクバーでプレービューする時やフリップ3Dした時にフォームの中身が表示されなかったりします。ソフト自体の動作に全く影響はありませんが、フリップ3Dの時にもちゃんと表示されてる方がかっこがいいので。
あと「ファイルを開く」ダイアログがVistaはかなり使いやすくなっているので、対応済みのものはそれをちゃんと表示するようになってます。Vista標準のダイアログはアドレスバーのところにVistaのエクスプローラと同様にいわゆる「パンくず」と呼ばれるナビゲーションが表示されるんですよね。あちこち行ったり来たりする時にはすごい便利。
それからVista用の256x256のサイズのアイコンもそれぞれ用意してます。デスクトップのアイコンを無駄に大きくするのが最近自分の中で流行ってるので。

にせ個人情報ジェネレータ「なんちゃって個人情報」もメールアドレスが出力できるようになりましたのでついでによろしくです。
http://kazina.com/dummy/index.html

2007年01月14日

べた塗り待受画像作成サービス「色紙メーカー」バージョンアップしました

単一色で塗りつぶされたウルトラシンプル待受画像を作成するサービス「色紙メーカー」を新年早々公開しましたが、最初に選べる色が少なかったりでいまいちでした。
というわけで選べる色を400色以上に増やして、選んだ色に近い色をサジェストする機能も追加しました。
これで相当いろんな色の待受画像を作って遊ぶことが出来ます。いまいちこれといった待受画像が見付からない方、是非使ってみて下さい。シンプル・イズ・ベストです。

「色紙メーカー」
http://kazina.comに携帯でアクセスして下さい。

なお、色紙メーカーのパレットには「色見本の館」のものを使わせていただきました。
色見本の館
http://www.color-guide.com/

2006年08月11日

emiru2 version2.25を公開しました。

昨日ですが、グラフィックビューワー「EMIRU(1.94)」の新バージョンである「emiru2」を2.25にバージョンアップしました。主に矩形選択に関するバグ修正です。また、90度回転ができなくなっていたバグも修正しました。

emiru2 -エミル2-
http://kazina.com/emiru2/index.html

旧バージョンとの違いについては、こちらをご覧下さい。
EMIRU1.94との機能の違い

2006年08月04日

世界最小スライドショウ version1.11 公開しま

世界最小スライドショウ スクリーンショット「世界最小スライドショウ」は、タスクトレイのアイコン上でスライドショーするソフトです。JPEGとBMP形式の画像を表示可能。これならスライドショーを再生中もまったく邪魔になりません。

前回のバージョンアップから二日しか経っていませんが、設定の保存先をINIファイルにした時に設定が保存されないという致命的なバグを修正しました。また、プロセスの優先度はあまりに遅くなってしまうことがあるので辞めました。

世界最小スライドショウ
http://kazina.com/ssss/index.html

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。