2005年01月27日

アナザーマインド

1998年スクウェア製のプレイステーションソフト。
近所のブックオフで105円で投売りされていました。発売当時から知っていましたが、やってみたいなぁ程度だったのでそのまま。発売後7年目にしてようやくプレイ。結果、アインハンダーと並ぶスクウェアの名作でした。

実写によるアドベンチャーゲームで、筧利夫吹越満山下真司などゲームにしては豪華なキャストが出演しています。主役をはるのは松下恵という女の子なのですが、残念ながらこの人はよく知りません。
ちなみにパッケージもゲームの中身も、ややギャルゲーである事は否めません(笑

主人公は松下恵演じる女子高生「葉山瞳」と、その頭の中に意識だけが宿ってしまった「あなた(プレイヤー)」で、自分は誰なのか、なぜ葉山瞳の頭の中にいるのか?という事を解明していくお話です。オーソドックスなADVですが、「ダイアローグシステム」と「つっこみシステム」なるものが用意されています。

「ダイアローグシステム」は、「どうする」「誰が」「誰に」の順で文章を組み立て、プレイヤーの意思を伝えるシステムです。基本的にこのゲームでプレイヤーが行うのは、節々でこの文章を組み立てる作業のみ。
それぞれ用意された言葉から選択するだけですし、時には「どうする」の項目しか選択できない事もあります。もちろんゲーム中のキャラクターは全ての組み合わせに反応するわけではなく、ある程度決められたパターンから答えを返しているだけでしょう。
それでも普通のゲームのように用意された選択肢を選ぶだけよりは遥かに「自分の意思を伝えている」感を味わうことが出来ます。

「つっこみシステム」は、ゲーム中の決められた場所に限り、キャラクター同士の会話をさえぎって主人公である葉山瞳に話し掛けられる(もちろん頭の中から)というものです。つっこんだ場合と、ほうっておいた場合で展開が変わるわけです。

さてさて、購入価格のせいもあるでしょうが、非常に楽しめました。これほど見事に「ゲームにおけるプレイヤーとは誰なのか?」を解決したゲームも珍しいんじゃないでしょうか。もちろんシナリオがそれに適しているからなんですが。

ほとんどのゲームでは、プレイヤーはゲームのキャラクターの一人を操っているだけであって、そのキャラクターはプレイヤーではないんですよね。名前は決められても、性格はほとんど決められていますし、ゲーム中プレイヤーの意図に反して動くこともままあります。
アナザーマインドでは、プレイヤーが本当に登場人物の一人になりきる事が出来ます。勝手な台詞を喋ることもありませんし、勝手な行動も起こしません。というか、意識だけの存在だから何も行動できないんですけどね。あくまで葉山瞳というキャラクターと話す事が出来るのみです。さらに、その会話も前述のダイアローグシステムなので、本当に自分が言葉を選んで話しているかのような気分になります。シナリオとシステムがよくマッチしたゲームだと思います。

そんなゲームなので、感情移入がすごいです。自分でも驚くぐらいゲームの話にのめりこみました。正直なところ「可愛いような普通なような」という微妙な外見の葉山瞳というキャラクターが、ゲームを進めるうちにどんどん可愛く見えてきます(笑
エンディングはいわゆるハッピーエンドと、バッドエンドがあるようで、バッドエンドになってしまった時の悔しさったらありません。ゲームは結構なボリュームがあり(初プレイ7時間弱ほど)、物語も最後までゲームのシステムを生かしきっていて、第三者ではなく登場人物の一人としてエンディングを迎えることが出来ます。最後までプレイヤーである「あなた」の台詞はひとつもないってのは徹底していて良かったですね。ダイアローグシステムにしたって、こういう意味の言葉を言ったというだけで具体的な台詞は出てきません。この辺はこだわりを感じられました。

こだわりといえば、ゲーム中、女子高生である葉山瞳の手帳を見ることが出来ます。それまでの登場人物や写真がスクラップしてあったり、日記を見ることが出来ますが、これがゲームを進める上でまるで必要が無い!
必要が無くても日記は毎日ちゃんとつけてあるし、ゲームの展開に応じて書かれている内容がちゃんと変わる。妙に凝ってます・・・面白いけど。

ブックオフなら高くても550円くらいで手に入るでしょうし、お勧めです。街といい、実写のゲームは面白くてもあまり評価されないようで不思議です。
ちなみにバッドエンドでもスタッフロールがながれ、本当のエンディングかのように終わるので注意して下さい。ネットのレビューを見ていると、勘違いしている方がおられるようで残念。バッドエンドもダークで風情がありますけどね。
難を言えばシナリオにいくつかツッコミどころはあります。なんでこの人がここに?みたいなのはご愛敬。またポケベルや登場人物のファッションセンスなど1998年製であることを強く意識させられるでしょう(笑

2005年01月20日

富豪刑事

富豪刑事
日テレで新しく始まったドラマ。宣伝では密室殺人だのトリックだの本格ミステリっぽい事言ってましたが、まぁそんなことはないですよ。TVドラマだし。
でも「たった五億のためになんでこんなことを」とか、絵画が盗まれないようにそれより高価な絵画を並べてみたり、発想がおもしろい。原作では刑事は大富豪の息子らしいですが、ドラマでは孫娘として深田恭子が演じてます。
こういう設定だと本格ミステリには難しいですね。探偵役が大富豪で、知性じゃなくて財力に物言わせて解決するんじゃ、ねぇ。

2004年12月14日

ハルク

2003年の映画で、スパイダーマン、Xメンなどの陰に隠れていた感のあるマーブルヒーローもの。日本では「超人ハルク」としてけっこう有名でしょうか。
2003年頃から(?)アメコミの実写映画化ブームなようで、前述のスパイダーマンやXメンは既に3作目を製作中、デアデビルはヒロインのスピンオフ映画「エレクトラ」がもうすぐ公開(ボブサップ出演とか...)、ジョージ・クルーニーからクリスチャン・ベールにバトンタッチしたバットマン「バットマン ビギンズ」も来年6月(渡辺謙も出演)、他にもヘルボーイ、キャットウーマン、パニッシャーなどなど。
そんな中、日本ではそれ程のインパクトはなくひっそり公開されていた「ハルク」なわけです。

でも「ハルク」、面白いです。デアデビルなんか酷かったもんなぁ。
変身したハルクはフルCGで非常に迫力のあるキャラクターとして描かれてます。マッチョマンが緑の化粧をして演じていた古いハクルとは一線を画します。戦車やらヘリコプターやらミサイルやら、そのすさまじい怪力でガンガンぶっ壊していく様は見ていて快感です。
絵的にもマンガを意識しまくったカットが非常に多いんですが、くどくはなく、むしろ退屈になりがちな説明のシーンをテンポよく、面白く見せてくれます。また後半のアクションシーンは真昼間の荒野なので画面が非常に明るく、ハルクの怪力をくっきりはっきり見せてくれると共に、妙なマンガっぽさもあります。基地の色使いなどもそうですが、他のヒーローものと違って「原作はコミックである」というのをずいぶん重視してるみたいです。ひょっとしたらその辺に好き嫌いがあるかもしれませんが、それこそ深く考えずにマンガを読むような感覚で、すごく楽しめる映画だなぁと。お勧めです。
ちょっと気になるところといえば、ヒロインを演じているジェニファー・コネリーですか。綺麗過ぎるんですよ(笑)。科学者の役ですが、他と比べて綺麗で整いすぎた顔が若干の違和感を与えてます。この美人過ぎるヒロインが「フラれた」という設定で始まるもんだからなんとも...(^^;


2004年12月11日

K-1 WORLD GP 2004

最終的には去年と同じ決勝で、去年と同じ結果。決勝を含めほとんど判定で、選手もバテバテ。見てても全然面白くない。もうワンデートーナメント辞めれば、といった大会でした...
一人光っていたのはガオグライ選手でしょうか。前回の大会は見逃したので、謎の選手が一人増えているなぁ程度だったのですが、50kg差のサモア星人を飛び蹴りで見事なKO。その他でも見事なスウェーでキックを避けていく様はリアルジャッキーチェンってなもんで。まあこの手の選手は決め手にかけるので試合は弱いわけですが。
世代交代がテーマとかで、確かに強い選手は増えてきたのかもしれませんが、バンナのように勝ってよし負けてよしの「見せる」選手はなかなかいないですね。

2004年11月27日

サラマンダー

イギリスの工事現場で火を吐く1匹の怪物が発見され、瞬く間に繁殖、世界を支配してしまったという未来の話。

ファイナルファンタジーなどゲームでは一般的に火を吐く、ドラゴンの形をしているなどの特徴を持つ「サラマンダー」がほぼイメージ通りの姿で登場しています。舞台はターミネーターなどのSFではおなじみ「核戦争後の荒廃した未来」。サラマンダーというとファンタジーテイストな怪物ですが、映画はモンスターパニックというよりはSFに近い感じですね。サラマンダーにヘリコプターで立ち向かったり、吐き出す炎を防ぐのに消防服を使ったりと、サラマンダー=ファンタジーなイメージを持っている小生としてはそのギャップが楽しめました。
核でも倒せなかった怪物をわずか数人の、しかも武器もぜんぜんなしで倒せるのかよーとかツッコミどころはありますが、サラマンダーの神話的な造形や吐き出す炎の迫力など、十分に見ごたえのある映画です。内容はあんまりない映画ですが(笑

主演はクリスチャン・ベール、リベリオンの時の精悍なイメージとは違い、髭面でワイルドな主人公を演じてます。ただもう一人、それ以上にワイルドなキャラクターが登場するのでやっぱり精悍なイメージなんですけどね。もう一人のワイルドなキャラクターは、マシュー・マコノヒーが演じてます。この人、小生の中では恋愛映画が似合う優男のイメージだったんですが、この映画では打って変わってスキンヘッドで暴力的な役です。最初誰だかサッパリでした...

2004年11月24日

コラテラル

トムクルーズがグレーのスーツ、グレーの頭髪、グレーの髭、そして黒のサングラスで殺し屋を演じる映画です。人々が寝静まっている間に活動する殺し屋がなんとも言えずクールで、発砲するシーンも普通のアクション映画と違い緊迫感が漂っていてしびれます。
ただ一般的な映画の殺し屋というと寡黙なイメージがあるんですが、この映画の殺し屋はとにかくよく喋る。そりゃあもう殺人の美学を語る推理小説の犯人みたいな。そうでないと映画にならないのかもしれませんが、主人公のタクシードライバーの性格や心情を読み取れず焦ったり、てんでプロっぽくない(笑)ラストも、えーっ、もう?って感じで。
まぁ、そういう細かいところを考えなければ、普通に楽しめる映画でした。

どうでもよいけど、冒頭に一瞬だけ出てくる役者(殺し屋にターゲットの情報を渡す人物)、トランスポーターの人ですね。ザ・ワンなんかにも出ている。割と印象に残る顔なんで、その後も出るのかと思ったらさっぱりでした。ちょっと残念。

あー、それからそれから。六本木ヒルズのプレミアスクリーンで大いびきかいて寝てたバカやろう!寝るならてめーんちで寝やがれ!!
映画の半分以上ずーっといびきかきやがってからに・・・(怒

2004年11月15日

密閉教室

密閉教室/法月綸太郎
ほとんど読み終わるあたりまでタイトルを「密室教室」だと勘違いしてた・・・orz だって密室状態の教室で死体が発見されるという話だし。
高校が舞台なので主要人物もほぼ高校生ですが、高校生っぽいキャラクターは一人だけであとは大人顔負けの考え方や哲学観を披露するので、その辺あんまり感情移入できないです。まぁ「みんな大人なんだ」と考えれば話は面白いですが、最後まであやふやな感じで終わるのは推理小説としてはどうも、読み終わって不満です。あとがきにかえて、という「コーダ」もさっぱり。
是非ノーカット版とやらを読みたくなりました。コーダについては「密閉教室 コーダ」でググればいろいろ読めます。

2004年10月05日

24 -TWENTY FOUR- セカンドシーズン

ここのところフジテレビで毎晩やってるので見てるのですが、面白いですね。ファーストシーズンであれだけ盛り上がってた理由がわかりました。ファーストシーズンは一度も見たことがないのですが、是非見たいですね。こんなに「続きが気になる!」ドラマは初めてです。

主演がキーファー・サザーランドというのも個人的にはイイですね。悪役のイメージが強い父親に比べると、彼は三銃士の役の印象があって野性的な二枚目のイメージが強いです。乱気流/グランドコントロールというちょっとマイナーな映画では、事故のトラウマに悩みながら頑張る管制官という人物を演じてます。ぜんぜん乱気流じゃねーんですが、地味なりに意外と面白かった映画です。
あとはダークシティというこれまた傑作SFがあるのですが、これにも出てたんですね。

明日は六時からなので、また夜中に頑張って見ます。

2004年06月17日

メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ

某ブックオフにて、MEGAHIT版ですが1000円だったので買ってみました。ゲームなんて買うの半年振り。五時間ほど遊んでみましたが、1000円なら十分元が取れる内容ですよね。ってたいそう有名なゲームだし、そりゃ当たり前か。
おもしろいんですけど、主人公とその恋人のやりとりとか、主人公の会話が、あまりに幼稚ですごい違和感です。メタルギアはやったことなかったんですが、どうも硬派なゲームらしいと、そういうイメージでした。やってみて見事に覆されました。恋愛ゲームもまっさおの幼稚な恋人との会話に、アメリカのB級映画の方がまだ上手に描けている主人公の成長のようなもの。聞いてて恥ずかしくなります。
まぁゲーム自体はおもしろいし、全体のお話は先が気になる感じなんで、1000円で売ってたらまぁ買ってみるのもよろしいかなと。

2004年04月12日

古館ステーション

小生はニュースステーションを見ながら育ちました(笑)
3歳の時に始まって、この歳まで22時台はずーっとニュースステーションだったわけで、この前の最終回はちょっと感動してしまいました。

で、古館ステーション始まって一週間経ちましたが、思ってたより悪くないですね。
古館といえば「ナントカのナントカだ!!」という意味不明なワンパターンを繰り返すため嫌いだったんですが、ニュースだとそれがないのでいいです。あと必要以上にタメ口「俺は…」「…さぁ、」「…よね?」なのも面白くてよいです。これからは毎日嫌いだった古館氏を見ることになりそうです。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。