2008年12月09日

Apple Wireless KeyboardをWindowsで使ってみました

ワイヤレスキーボードを見た目の美しさ、コンパクトさ、打ちやすさの3つで判断した場合、現状はApple Wireless Keyboard以外にありませんので、Windowsで使ってみることにしました。

■Bluetoothアダプタを購入

使用するPCにはBluetooth機能がないので、まずBluetoothアダプタを購入します。安いものなら大型量販店でも1500円、秋葉原なら1000円程度。BluetoothアダプタというのはほとんどがUSBに接続するものなんですが、どのメーカーのアダプタもちょーちっちゃくて、むしろUSBコネクタ部分の方がでかいです。
Bluetooth規格にはClass1から3まであるらしく、Class2は通信距離が10mまでですが、Class1になると100mまでとなっており、そちらに対応したものは若干高いです。まあ隣の家のパソコンに接続するわけでもなし、10mの安いやつを買いました。

購入したBluetoothアダプタ購入したのはPCIのBT-MicroEDR2xというもので、ヨドバシで1480円でした。Class2に対応してます。

決め手はストラップホールがついていて、ブルーLEDが光る、ってことでしたが、他にもバッファローの製品で抜き差ししやすいようにぎざぎざになっているやつなんかもありました。

■Apple Wireless Keyboardを購入

次に肝心のApple Wireless Keyboardを購入。アップルの製品はほぼ全国一律の値段なので、ビック、ヨドバシなどポイント還元のある店の方が得です。それでもアップル製品は5%の還元しかないので、ポイントがあるならそれを使ってしまった方がいいかも。
また、キーボードの配列がUS配列と日本語のJIS配列があり、どちらにするかも悩むポイントです。自分の場合は英語配列に慣れてしまっているので迷うことなくUS配列にしましたが、US配列をWindowsで使う場合、fnキーの位置でちょっと問題が発生しました。これについては後述します。

アップル - キーボード
http://www.apple.com/jp/keyboard/

BluetoothアダプタとApple Wireless Keyboard
Bluetoothアダプタ、マジちっちゃい。キーボードのキー一つ分。

■繋いでみる

アダプタとキーボードがそろったところで早速接続してみます。

まずはBluetoothアダプタの説明書の通り、ドライバソフトウェアをインストールしてからアダプタを接続。

そしてApple Wireless Keyboardとペアリング・・・できません。パソコンって大抵こうなりますよね・・・

BluetoothアダプタとApple Wireless Keyboard

原因はわかりませんでしたが、何度かやったら何事もなかったかのようにつながりました。試しに適当に文を打ってみると、問題なく入力されていきます。

しかし、しばらく使っているとooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

こんな風にキーリピートが止まらなくなってしまったのです。あわわ、あわわ。

調べてみるとやはり同様の症状があちこちで出ているようで、東芝のドライバソフトウェアが原因のようです。最新のものにしたら治ったなんて報告もあったので、海外のTOSIBAから最新版を入れてみたりしましたがやはり症状は同じ。ちなみに、TOSHIBAの最新のドライバは下記にありました。

Toshiba Europe GmbH Bluetooth Information Center
http://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/index.php?page=download

結局、東芝のドライバはアンインストールし、Windows Vista標準のソフトを使うとあら不思議、何の問題もなく使えるようになりました。

■キーボードの配置を変更する

US配列のApple Wireless Keyboardに関して配列の不満はほとんどありませんが、自分が使うにあたって画竜点睛を欠くのが左下にあるfnキーです。コピー、ペーストなどの時に小指でコントロールキーを押す癖が付いているので、ここはコントロールキーになってないとどうしてもダメなのです。しかも、fnキーはWindows側から入力が取れないらしく、窓使いの憂鬱などのキー配置変更ソフトとかではどうしようもない。

幸い、同じようにfnキーをなんとかしたい人たちが沢山いて、何とかするソフトもありました。

Apple wireless keyboard helper for windows
http://www.misuzilla.org/dist/net/applewirelesskeyboardhelper/index.ja

しかしコレ、設定が難しすぎ・・・GUIでさらっと設定したいのに。それでも調べてあちこち書き換えてみましたが、単純に「fnキー → Ctrlキー」の方法がわかりませんでした。
とにかく自分はfnキーがCtrlキーとして動作してくれればそれでいいのです。fnキー+ファンクションキーであれやこれやしたいわけではありません。二次的な置き換えは窓使いの憂鬱でなんとでもなりますからね♪

結局、fnキーについては諦めました。左下がCapsになっているJIS配列の方がよかったのかなあ・・・でもそうすると他のキーの配列に不満が。アホみたいにでかいリターンキーも勘弁してほしいし(笑)



2008年04月19日

Kensington Expert MouseをWindows Vistaで使う

別にトラックボール派というわけではないんですが、Kensingtonのボールが大きいトラックボールはとても使いやすく、以前はTurbo Mouse、今はExpert Mouseを使ってます。

残念ながらKensingtonはWindows Vistaへのドライバリリースがないことを明言しており、Windows Vistaを使っている自分としてはボタンのカスタマイズができず不便な思いをしていました。ところが2chでとても有益な情報を見付けたのでここに転載させていただきます。

Kensington MouseWorks 6.03(日本語版)をVistaにインストールする

  1. ドライバーの更新
    コントロールパネル→マウス→[タブ]ハードウェア→プロパティ→設定の変更→ドライバーの更新→ 手動で検索してインストール→解凍したフォルダを指定、次へでインストール完了。
  2. ドライバーソフトウェアのインストール
    解凍したフォルダーの setup.exe を起動してインストール(途中警告が出るが続行)。再起動後、インストールしたフォルダー内の kmw_ucp.exekmw_prb_xml.exe を実行すると、システムトレイのアイコンをクリックすると各ボタンなどの設定ができるようになります。実行しないとアイコンやメニューから設定しようとしてもVista標準の設定画面しか出ません。
    なおこの2つのファイルは一度実行すれば再起動しても有効なので、起動の度に実行する必要はありません。
  3. 登録ダイアログの回避
    1と2で問題なく使えますが、設定画面の起動時に製品の登録を促すダイアログが表示され、二度と表示しないにチェックしてもまた表示されてしまいます。
    これはUACを無効にしてから[二度と表示しない]にチェックを入れ、[後で登録する]にすると表示されなくなります。以後UACを有効に戻しても大丈夫です。
    なお、UACを無効にする方法は@ITのこちらに。→Windows Vistaのユーザー・アカウント制御(UAC)を一時的に無効にする

これでVistaでも快適にExpert Mouseを使うことができるようになりました。2chにこれを書き込んでくれた人に感謝です。

しかし自分はもう諦めて、MicrosoftのNatural Wireless Laser Mouse 6000を買ったばかりでした。もう少し早くにこの情報を知っていれば・・・まあマウスとトラックボールですし、同時に使っていこうかなと思っています。

幸いなことにMicrosoftのIntelle PointとKensingtonのMouseWorksは同時に使えるようです。まだ細かくチェックしていませんが、ボタンの設定などは両者別々にちゃんと設定できています。
ポインタの速度も別々に設定できるようです。Export Mouseのポインタ速度はマウスのプロパティの「加速」タブで設定し、Natural Wireless Laser Mouse 6000のポインタ速度は「Kensington」タブの「標準のパネルに切り替える」でパネルを切り替えた後の「ポインタ オプション」で設定できました。

2008年04月05日

Googleのキャプチャ(CAPTCHA)が難しすぎ。

Gmailをはじめとするフリーメールなどのアカウント取得には今や必ずといっていいほどキャプチャ(CAPTCHA)と呼ばれる認証システムがついていて、不正にアカウントを取得しようとするボットをはじいているわけですが……まあ最近のキャプチャは難しいこと難しいこと。わからない毎に自分はボット以下かと自信を無くします。

oだかaだか、最後のはiだかhだか……

これはGmailのアカウント登録のCAPTCHAなんですが、車いすのマークをクリックすれば、音声で全く別のキャプチャを再生してくれます。日本語で「よん、さん、よん、ろく・・・」など。ゆがんだアルファベットを読むよりは簡単な気がしますが、後ろに流れてる雑音が不気味で夜中に聴くとちょっと怖い……

ちなみにTwitterのアカウント登録ではreCAPTCHAというのを使ってるようですが、場合によってはさっぱり読めないのが出てくる。
そしてこちらも音声が再生できますが、もはや宇宙からの交信にしか聞こえない(笑)

以上は全然マシな方で、世の中にはもっとひどいCAPTCHAがいっぱい。
「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10

そして結局のところ……
変形文字「CAPTCHA」はもう無意味?
Live Mailのキャプチャを破るボットが登場、不正アカウントを大量取得

もうCAPCHAは人間のためにもボットのためにもやめて欲しいですねぇ。以前新しいCAPTCHAとして、複数の写真から「犬はどれ?」みたいなのがあった気がしますが、そういう方がまだマシかも。

でもそれもイタチごっこで、最終的には映画「ブレードランナー」のフォークト=カンプフ検査みたいになって、それでも人間かレプリカントかわからず、自分を人間だと思っているボットとか出てきたりして。楽しみですね。

2007年03月28日

Adobe Photoshop Lightroom は Windows2000 じゃ動きませんよ

警告ダイアログ「Adobe Photoshop Lightroom には Windows XP が必要です」

アドビの新しい写真管理ソフトADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOMが今月発売になりました。同様のソフトとしてはAppleのApertureがありますが、もちろんMac専用ソフト。一方LightroomはWindows版もあるのでよっしゃーと思ったのですが、必要システム構成にはWindows XPとありました。そんなこと言ったって意外に動くんじゃねーの?とか思って体験版をダウンロードしたのですが、表題の通り、インストーラーのいっちばん最初に弾かれます。ちぇっ。

インストール中断ダイアログ
がっかり。

2007年01月27日

GeForce6200で動画(WMV、DVD)が再生できない

フルHDの37インチ液晶テレビにパソコンをつないだらさぞかし絶景なんだろうな、と思って早速繋ごうとしたら、今使っているビデオカードにはD-Sub15pinしかなく無理。早速DVI端子があるビデオカードを安く買ってきました。
ドライバもインストールして特に問題なく移行完了……と思ったら動画が再生できなくなってる!WMVやDVDを再生しようとするとCPU使用率が100%になってしまい、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
調べてみるとnVidiaのドライバ「ForceWare」のバージョン(93.71)がいけないらしく、古いバージョン(84.43)にしたら直りました。しかし新しいバージョンが使えないってのもなんだかなあと思いますが。

nVidia Graphic Driver 「Force Ware」の古いバージョンはこちらです。
http://www.oldapps.com/old_version_nVidia.php

なお、WMVが再生できない件については「ミキシングレンダラを解除する」という対処法もあるようです。ただ自分の環境では再生できるようになるものの、動作がおかしく画質も悪くで解決とは言えませんでした。
ちなみにWindows Media Player 9でミキシングレンダラを解除するには「ツール→オプション→パフォーマンス→ビデオアクセラレータ→詳細」で「ビデオミキシングレンダラを使う」のチェックを解除するだけです。

なお37インチの液晶テレビにパソコンを繋いだ感想ですが、文字が細かくてとても食卓からは見えません。ちゃんと見えるには画面から1mくらいにいなければならず、その距離だと今度は画面がでかすぎて疲れるという、帯に短したすきに長し状態でがっかりです。

2006年08月08日

日付をカウントアップするブログパーツ

100SHIKIで日付をカウントダウンしたり、カウントアップするブログパーツのサイト「ClockLink」が紹介されてました。時計なんかもあります。

指定した日付までのカウントダウンはありがちだけど、カウントアップは面白いかも。だいたいサイトを放っておいたらその日になってしまうカウントダウンより、放置しても永久に終わらないカウントアップの方がずぼらな自分には向いています。

残念なのは単位が永久に日数である点。まとめて「何年何ヶ月何日」なんてバージョンもあれば嬉しかったかも。あと日本語バージョンもありますが、Titleに日本語を使うと化けてしまうようです。

そんなわけで早速こんなページを作ってみました。各ソフトの最終バージョンアップからの日数をカウントアップしています。こうしてみると「おいおいカレンダーツクール2000日になっちゃうよー」とか、自己を戒める感じでバージョンアップをさぼらなくなる……かも。
ソフトウェア一覧
http://kazina.com/soft_list.html

2006年07月18日

迷惑メール連続技

最近の迷惑メールはほんとに凝っていまして。単発じゃないのもあったりするんですね。一通目、二通目、三通目とだいたい一週間弱おきくらいに来て、同じ人からを装っており、ちゃんと一連のストーリーを築いてるんですね。その名は詩織さんです(笑)

突然のメール、失礼いたします。
私の所に何も書いていない1通のメールが来たのですが
送信者の所に私以外のアドレスが書いてあり、何名かに宛てて送信されているようでした。
その中にあなたのアドレスが含まれていたので、その旨をお伝えいたしました。
ウィルス等も流行っているとの事ですので、何か問題があればご連絡下さい。
私の方でも何かトラブル等があれば連絡いたします。

詩織

一通目はこんな感じ。同胞メールに私も貴方も含まれているから、お互い気をつけましょう、みたいな。パソコン通信時代ならともかく、今日日こんなことしません。そして二通目。急になれなれしくなります。

半年ぶりに連休が取れる事になりました。
今までずっと週休1日で有給も無く、仕事仕事の毎日でストレスも凄く溜まっていました。
でも、やっと気が抜けます。
お近くまで行けばお会い出来るかな…とか思ったりもしたんですが…
それは考えないでおきますね。
私に会ってみたいなんて思ってくれていたら真剣に考えてしまいますから。
誘惑しないで下さいね。
淋しい30代負け組みは脆いですから(笑)
お休みの日は何して過ごしてらっしゃいます?
私、これと言った趣味も無いので。
ふらふらと買い物して時間が過ぎていくんですよ。
新しい趣味でも見つけられたらいいんですけどね。

詩織

察するに一通目から二通目の間には何個かやりとりがあったんでしょう。そしてお互いある程度仲良くなり、世間話等もするようになっていたんでしょうな。詩織さんは30代のキャリアウーマン(?)で特に趣味もないらしい。そして三通目。詩織さん積極的です。(笑)

男性の考えが知りたいので…。
結婚を前提としないお付き合い(恋人同士)はありだと思います?
バツイチになった今だからそう思えるのかもしれないんですけど。
結婚を一切考えずに、既婚、未婚も考えずに、恋人同士になれたらいいなって思ってるんですよ。
ありきたりな言葉を使えば日常の刺激とか、活気って言うんでしょうか。
そういう恋愛もありなのかなって。
特に再婚も難しくなっている私みたいな30代後半の人間にとっては
恋愛・結婚、そういう意味ではなくパートナー的な相手。
まぁ、そう考える人間が多いから30代から愛人が増えるんでしょうけど(笑)
それに、変な話ですけど女は45歳位までは盛りですからね…。
肉体的に何も無いとただ老いてくだけですから。
私が誘ってるみたいな文章ですよね…(笑)
あんまり深く考えないでくださいね。
思っただけですから。
でも、会えたらいいですよね。
やっぱ誘ってますね(笑)

詩織

迷惑メールの定石「結婚を前提としないお付き合い」を出してきました。当たり前ですが迷惑メールのほとんどは真面目な出会いを提示しません。逆縁だの、割り切ったお付き合いだの、そんなんが多いわけです。詩織さんもそれをお求めですと。
この先の話も楽しみにしていたんですが、この後来たのはまた二通目のコピーでした。ちぇ。

というわけで、迷惑メール・連続技編でした。

2006年07月08日

迷惑メールいろいろ。

一日にだいたい40〜50通の迷惑メールがきます。さすがにもう慣れましたし、それほど迷惑だとも思いません。いや辞めて欲しいのは確かですが。昔に比べると、迷惑メールも気の引かせ方がだいぶ変わってきました。

詳しい場所だけど http://アドレス で確認してください。

服部 実奈代
メールアドレス@yahoo.co.jp

知り合いを装って「待ち合わせの場所はここですよ」みたいな。よくあるパターンですが、メールアドレスが普通のyahooのものなので勘違いしやすい・・・か?

お久しぶりです。週末空いてますか?
http://アドレス

これも知り合いを装ったメール。無関係にURLが書いてあるだけなので、さっきのものよりはレベルが低い気がします。最近はこのように携帯からのメールを装ったものが多いですね。

突然失礼いたします。5分間だけよろしいですか。
http://アドレス

これも煮ているけど、あまりに突然すぎてよくわからないのでレベルは下がりますね。よろしくない。

近くのコンビニでいいですか?
場所は http://アドレス です。
必ず来てね

これも知り合いからの待ち合わせを装ったもの。でも唐突にURLが記載されててもねぇ。
というわけで迷惑メール・シンプル編でした。

2006年06月30日

JUGEMからSeesaaに引っ越すには

 この度ブログをJUGEMからSeesaaに引っ越しました。ubicast BloggerがJUGEMに対応していなかった為です。覚え書きとしてその方法を記載しておきます。

とは言っても何のことはない、SeesaaにはJUGEMのインポート機能が付いているので、下記の手順で確実に引っ越せます。 大事なのは再構築を忘れないようにすることぐらいでしょうか。

  1. JUGEMの管理者画面から、コメント、トラックバック付きのXML形式でエクスポート。
  2. Seesaaの管理者画面から、JUGEMのインポートでエクスポートしたファイルをインポート。
  3. 最後に再構築をして完了。

Seesaa以外への引っ越しの場合は、JUGEMでエクスポートしたものををMovableType形式にする必要があります。 「xml2mtlog(JUGEM Simple XML ⇒ MovableType Log Text)」というログ変換スクリプトがあるので、 これを使えば出来るんではないでしょうか。使い方はShort Tripというブログの「JUGEMからMovable Typeへの引っ越し」という記事にあります。ただこの記事のリンクは切れているようです。

2005年03月03日

Yahoo!インターネット検定

Yahoo!インターネット検定のいちばん簡単なやつ「インターネットスキル判定」がキャンペーン中に付き無料だったので、受験してみました。
普段インターネットと、メールを使っている人ならまずわかるでしょうという超入門レベル。もちろん合格しましたが、一問落としてる...orz
これでもドットコムマスター★★なのに(涙)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。