ワイヤレスキーボードを見た目の美しさ、コンパクトさ、打ちやすさの3つで判断した場合、現状はApple Wireless Keyboard以外にありませんので、Windowsで使ってみることにしました。
■Bluetoothアダプタを購入
使用するPCにはBluetooth機能がないので、まずBluetoothアダプタを購入します。安いものなら大型量販店でも1500円、秋葉原なら1000円程度。BluetoothアダプタというのはほとんどがUSBに接続するものなんですが、どのメーカーのアダプタもちょーちっちゃくて、むしろUSBコネクタ部分の方がでかいです。
Bluetooth規格にはClass1から3まであるらしく、Class2は通信距離が10mまでですが、Class1になると100mまでとなっており、そちらに対応したものは若干高いです。まあ隣の家のパソコンに接続するわけでもなし、10mの安いやつを買いました。
購入したのはPCIのBT-MicroEDR2xというもので、ヨドバシで1480円でした。Class2に対応してます。
決め手はストラップホールがついていて、ブルーLEDが光る、ってことでしたが、他にもバッファローの製品で抜き差ししやすいようにぎざぎざになっているやつなんかもありました。
■Apple Wireless Keyboardを購入
次に肝心のApple Wireless Keyboardを購入。アップルの製品はほぼ全国一律の値段なので、ビック、ヨドバシなどポイント還元のある店の方が得です。それでもアップル製品は5%の還元しかないので、ポイントがあるならそれを使ってしまった方がいいかも。
また、キーボードの配列がUS配列と日本語のJIS配列があり、どちらにするかも悩むポイントです。自分の場合は英語配列に慣れてしまっているので迷うことなくUS配列にしましたが、US配列をWindowsで使う場合、fnキーの位置でちょっと問題が発生しました。これについては後述します。
アップル - キーボード
http://www.apple.com/jp/keyboard/
Bluetoothアダプタ、マジちっちゃい。キーボードのキー一つ分。
■繋いでみる
アダプタとキーボードがそろったところで早速接続してみます。
まずはBluetoothアダプタの説明書の通り、ドライバソフトウェアをインストールしてからアダプタを接続。
そしてApple Wireless Keyboardとペアリング・・・できません。パソコンって大抵こうなりますよね・・・
原因はわかりませんでしたが、何度かやったら何事もなかったかのようにつながりました。試しに適当に文を打ってみると、問題なく入力されていきます。
しかし、しばらく使っているとooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
こんな風にキーリピートが止まらなくなってしまったのです。あわわ、あわわ。
調べてみるとやはり同様の症状があちこちで出ているようで、東芝のドライバソフトウェアが原因のようです。最新のものにしたら治ったなんて報告もあったので、海外のTOSIBAから最新版を入れてみたりしましたがやはり症状は同じ。ちなみに、TOSHIBAの最新のドライバは下記にありました。
Toshiba Europe GmbH Bluetooth Information Center
http://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/index.php?page=download
結局、東芝のドライバはアンインストールし、Windows Vista標準のソフトを使うとあら不思議、何の問題もなく使えるようになりました。
■キーボードの配置を変更する
US配列のApple Wireless Keyboardに関して配列の不満はほとんどありませんが、自分が使うにあたって画竜点睛を欠くのが左下にあるfnキーです。コピー、ペーストなどの時に小指でコントロールキーを押す癖が付いているので、ここはコントロールキーになってないとどうしてもダメなのです。しかも、fnキーはWindows側から入力が取れないらしく、窓使いの憂鬱などのキー配置変更ソフトとかではどうしようもない。
幸い、同じようにfnキーをなんとかしたい人たちが沢山いて、何とかするソフトもありました。
Apple wireless keyboard helper for windows
http://www.misuzilla.org/dist/net/applewirelesskeyboardhelper/index.ja
しかしコレ、設定が難しすぎ・・・GUIでさらっと設定したいのに。それでも調べてあちこち書き換えてみましたが、単純に「fnキー → Ctrlキー」の方法がわかりませんでした。
とにかく自分はfnキーがCtrlキーとして動作してくれればそれでいいのです。fnキー+ファンクションキーであれやこれやしたいわけではありません。二次的な置き換えは窓使いの憂鬱でなんとでもなりますからね♪
結局、fnキーについては諦めました。左下がCapsになっているJIS配列の方がよかったのかなあ・・・でもそうすると他のキーの配列に不満が。アホみたいにでかいリターンキーも勘弁してほしいし(笑)